注文住宅を依頼する住宅会社の選び方のポイントをまとめています。
自分の理想の注文住宅を建てるには、住宅会社選びが何よりも重要です。住まいへの要望や理想、想いを形にするのが、住宅会社から提案されるプラン。プランの良し悪しは、住宅会社選びにかかっています。
では、注文住宅会社はどうやって選べばいいのでしょうか?そのポイントをまとめてみました。
工務店で家を建てる最大のメリットは、仕様やプランの制限がないこと。敷地の条件や施主のこだわりをもっとも反映させやすいと言えます。また、工務店はその地域のことを熟知しているので、気候風土、土地の慣習、交通状況なども加味したプランニングができます。きめ細かい家づくりなら、工務店が有利です。さらに、家を建てた後のアフターケアもフットワークの軽さが期待できます。
一方、きめ細やかな対応ができる分、設計や施工には時間がかかってしまうことも。設計事務所のように住宅設計を専門としているわけではないので、デザイン性の高い家づくりなどには弱い可能性があります。
設計・提案力の高さで言えば、設計事務所が強いのは言うまでもありません。特にデザインや凝ったつくりなどは、設計事務所の得意とするところです。設計は事務所で行い、施工は工務店に依頼するのが一般的なので、技術的な制限もあまりありません。
一方、設計料や監理料などの費用がかかったり、こだわりの建材を使うことでコストが増えたりするので、費用面では不利です。予算をかけるところと絞るところのメリハリが必要です。
ハウスメーカーは会社の規模が大きいので、部材を大量発注して安く仕入れたり、自社工場での部材加工をしたりすることで住宅コストを抑えることができるのがメリット。工期が比較的短いのも有利な点です。
一方、このメリットがそのままデメリットにもなっていて、部材選びや仕様に制限があります。こだわりやオリジナリティのある家づくりには向いていません。また、大きな会社ほど広告宣伝費がかかっているので、そのコストが建築費用に上乗せされているという面も否定できません。
ここまで、工務店、設計事務所、そしてハウスメーカーのメリット・デメリットを比較してきました。
この3種類の住宅会社の中で、オススメしたいのは工務店。快適な家づくりには、やはりその土地のことを熟知していることが大切です。特に気候・風土は家の中の過ごしやすさに直結する問題なので、それをよく理解している住宅会社を選ぶべきです。
一方で、設計事務所ほどコストがかかるわけでもないので、注文住宅のクオリティと費用のバランスに優れているのも工務店の強み。良い家を、適正な費用で建てられ、しかも施主のこだわりを反映させやすいという点で、工務店をオススメします。
良い家に住みたい人必見